密を避けるため、本年度インフルエンザワクチン予防接種は木曜日全日と土曜日午後のみのお時間となります。ご了承いただける方はご予約ください。
☆寺崎クリニックでの予防接種が新規の方は接種日までに保険証を持って、受付にお越し下さい。カルテを作成する必要があります。
☆65歳以上奈良市内在住方には問診票をお渡ししますので、当日までに問診票を受け取りに来てください。
☆企業等で窓口補助のある方は予約時にお知らせ下さい。
☆奈良市以外で公費適応の方は事前に住所地の市町村役場で、地域外接種についての手続きを済ませてください。
☆生活保護の方・公費対象の方:事前に担当課に連絡して、手続きをお済ませください。
<ご予約がお済みの患者様へ当日のご注意点>
①当日は密を避けるために、指定の時間内にご来院ください。
②わかる範囲で記載していただいた問診票を持参してください。
自筆(もしくはご家族)の署名欄は必ずご記入ください。
65歳以上の奈良市の方は、問診表は事前お渡しになりますので、必ずクリニックまで取りに来院してください。
任意(自費)の方は、ダウウンロードして問診票を印刷し記入して当日お持ちください。
ダウンロードできないようでしたら、クリニック受付でお渡しします。
③料金は奈良市内65歳以上の方は1700円、任意の方は2500円です。
④お釣りのないようにお願いいたします。
⑤肩をだしやすい服装で来院してください。
⑥キャンセルの方は、お電話で対応いたします。
寺崎クリニックでは、新型コロナ検査装置「ID-NOW(アッボト社製)」を導入しております。
PCR検査(遺伝子検査)で約15分以内に判定結果をご報告できます。
発熱や倦怠感、咽頭痛等症状ある方は電話(0742-22-5091)ご連絡のうえ来院ください。
当院では有症状の方のみの診察になります。
受診手順
保険証は必ず持参してください。
クリニックにお着きになりましたら、中に入らずに携帯から到着のお電話をください。
院長が通路のドアを開けてお呼び入れします。
検体採取後は速やかにお帰りいただきます。
検査結果は15分後に携帯電話にご報告いたします。
解熱剤等の投薬はお近くの薬局から配達されます。
お支払い
後日、診療時間内に来院していただきます。
検査は無料(公費)ですが、診察料はかかります。
シングリックス(帯状疱疹不活化ワクチン)導入
【接種法】
50歳以上が対象の帯状疱疹予防ワクチンです。
シングリックスは2回接種する必要があります。
1回目と2回目の間隔は2ヶ月あけていただきます。
2回目は、遅くても6ヶ月後までに接種してください。
【効果】
シングリックスの帯状疱疹予防効果は、50歳以上で97%、70歳以上で90%です。
接種後10年経過しても効果は持続することがわかっています。
【副反応】
シングリックス接種後7日間に起こった主な副反応としては、以下の通りです。
注射部位:痛み78%,赤み38%,腫れ26%
注射部位以外:筋肉痛40%,疲労39%,頭痛33%,悪寒24%,発熱18%,胃腸症状13%
副反応の多くは3日以内でおさまります.気になる症状があれば医師にご相談ください。
【罹患歴】
帯状疱疹にすでに罹患した場合も、シングリックスワクチンを接種することは可能です。
一度かかった患者さんでも、体の免疫力が下がると、再びかかる可能性がありますので、帯状疱疹の予防が大切です。
【費用】
1回目、2回目とも自費で20,000円です。奈良県に公費補助はありません。
LINEドクターは、LINEアプリ上で診療の予約、ビデオ通話での診療、決済を完結できる「オンライン診療サービス」です。
ビデオ通話による診療のため、ご自宅で受診いただけます。
お仕事や子育てで来院が難しい方、いつものお薬が欲しい方はご利用ください。
寺崎クリニック
コロナワクチン
3回目接種
4月で終了いたします
当院での2回目のワクチン接種集計から5月以降接種人数確保ができないためです。(コミナティ1本で6人分)
4月の接種日は
16日(土)
21日(木)
30日(土)
接種枠残りわずかになっております
ご希望の方は急ぎお申し出ください
寺崎クリニック
このたび日医かかりつけ医機能研修制度に定める要件を修了し"奈良県医師会認定かかりつけ医”の認定証をいただきました。
詳しくは「皮膚科」ページをご覧ください。
当院ではスタッフのマスク着用、検温、徹底した手洗い、床、ドアノブ等アルコール消毒に加えてハイブリッド光触媒装置、バイオミクロンサークル(HEPAフィルター仕様)による浮遊ウィルス・浮遊菌99%除去を行っております。
詳しくは「皮膚科」ページをご覧ください。
接種場所:高齢者インフルエンザ予防接種を登録医療機関で実施
接種期間:令和2年10月1日(木)から令和3年1月31日(日)まで
対象者:接種当日、奈良市に住民登録がある人で、以下の対象者1または対象者2に該当する人
対象者1 接種当日満65歳以上の人
対象者2 接種当日満60歳から65歳未満の慢性高度心・腎・呼吸器機能不全者等
ご注意:寺崎クリニックでお渡しする予診票1枚目の「高齢者インフルエンザ予防接種を受ける前に」をよく読んで、十分理解をした上で接種を受けてください。
接種方法:対象者1の方は接種当日、健康保険証等本人確認ができる書類を持参してください。
奈良市外(県内)及び県外の医療機関で受ける場合は事前申請が必要です。
対象者2の方は事前申請が必要です。接種前に奈良市役所健康増進課にお問い合わせください。
接種回数:奈良市の公費助成で接種を受けることができる回数は1年度につき1回限りです。
自己負担金:1,700円(市内や県内接種の場合のみ)
ただし、生活保護又は中国残留邦人等支援給付の受給世帯に属する人は無料です。
事前に福祉部保護課で『保護受給証明書』又は『中国残留邦人等支援給付に係る証明書』の交付を受けて、接種当日、医療機関に持参してください。
詳しくは寺崎クリニック受付にご相談ください。
寺崎クリニック 院長
詳しくはこちら
詳しくはこちら
2019年寺崎クリニック新患性病患者数集計いたしました。
当院新患性病患者様は45例、梅毒と尖圭コンジローマが増加しています。
新型コロナウイルス感染が疑われる場合は、奈良市保健所にある帰国者・接触者相談センターに直接電話でご相談ください。
【帰国者・接触者相談センター】
TEL:0742-27-1132
対応時間:平日8:30~21:00/土日祝10:00~16:00
※当院からセンターや別の医療機関へ紹介状を書くことはできません。
【帰国者・接触者相談センターへの相談の目安】
○風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合(解熱剤を飲み続けなければならない方も同様です。)
○強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
○高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)の基礎疾患がある方や透析を受けている方、 免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方は、上記の状態が2日程度続く場合
☆新型コロナウイルスのPCR検査が保険適応になっていますが、感染拡大防止の観点から、当院を含む一般の医院や診療所では検査できないことをご理解ください。
寺崎クリニックでは50歳以上の方を対象に帯状疱疹ワクチン接種を開始いたします。
帯状疱疹の発症率は50歳代から急激に高くなり、日本では80歳までに、約3人に1人が帯状疱疹になるといわれています。
2016年、小児の水痘予防に使用されていたワクチンに「50歳以上の方の帯状疱疹の予防」の効能・効果が追加されました。接種により、帯状疱疹が発症しにくくなる、発症しても軽症ですむ、帯状疱疹後神経痛が残りにくくなるなどの効果が期待され、1回の接種で5年ほど予防効果が持続するとされます。
詳しくは「皮膚科」ページをご覧ください。
緩和ケアにより習熟すべく、メサペインⓇ(メサドン)処方可能医師登録証明書を取得いたしました。
☆対象・・・接種時点で奈良市に住民登録がある希望者で
(1)接種当日に満65歳以上
(2)接種当日に満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓か呼吸器機能に障害(日常生活が極度に制限される程度)を有する人と、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害(日常生活がほとんど不可能な程度)を有する人
※(2)の人と、入院中・入所中等でやむを得ず市外(県内)で接種を希望する人は、10月15日以降に保健予防課で事前手続きが必要です(事前問合せ要)
☆費用・・・1700円
生活保護か中国残留邦人等支援給付を受けている人で、接種当日に医療機関へ「保護受給証明書」か「中国残留邦人等支援給付に係る証明書」(保護第一課か第二課で発行)を持参した場合は無料。県外接種は全額自己負担
☆接種回数・・・1回
☆接種方法・・・寺崎クリニック(0742ー22-5091)へ電話でご予約下さい
☆持物・・・健康保険証等の本人を確認できるもの
<接種期間>
10月15日(火曜日)~12月28日(土曜日)(寺崎クリニック休診日を除く)
☆その他・・・医療機関でもらう予診票1枚目の「高齢者インフルエンザ予防接種を受ける前に」をよく読んで、十分理解をしたうえで接種を受けてください※黒の消えないボールペンで予診票を記入
接種を受けられない人・・・
(1)接種前の体温が37.5℃以上の人
(2)重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人
(3)インフルエンザ予防接種の接種液の成分によって、アナフィラキシー(接種後30分以内に起こるひどいアレルギー反応)を起こしたことがある人
(4)インフルエンザの予防接種で、接種後2日以内に発熱のみられた人と全身性発疹等のアレルギーを疑う症状をおこしたことがある人
(5)その他予防接種を行うことが不適当な状態にあると医師が判断した場合
2019年10月8日
寺崎クリニック院長
「実践!効果的な過活動膀胱の薬物治療」において座長をいたしました。
当院初診の性病患者様は30例、内訳は表の通りです。
2019年7月21日 日曜日
まほろばPEACE 緩和ケア研修会集合研修 市立奈良病院担当において”がん患者等への支援”の講演をいたしました。
奈良市国民健康保険の特定健診は窓口無料です。
期間は令和1年7月1日から令和2年1月31日まで
詳しくは 寺崎クリニック受付までお問い合わせください。
寺崎クリニックは、風疹の第5期定期接種実施機関です。
奈良市肝炎ウィルス検診
目的:
肝炎ウィルス陽性者を早期治療に繋げ、ウィルス肝炎患者等の重症化予防を図ることを目的とした事業です。
対象者:
①2020年3月31日時点で満40歳の奈良市民
②41歳以上で過去に同検査実受診の奈良市民
③感染に不安がある奈良市民(全年齢)
実施機関:
登録医療機関(寺崎クリニックは登録医療機関です)
期間:
対象者 ①および②平成31年7月~翌年2月末
③平成31年4月~翌年3月末
方法:
対象者 ①検診パスポートを持って登録医療機関(寺崎クリニック等)へ申込む
②および③ 奈良市健康増進課への事前申込みで検針票が交付されます。
窓口負担:
無料
参考:
検診パスポートとは
奈良市では対象者全員に個別に検診パスポート(受診票)を送付されています。
奈良市役所健康増進課、大人の健康づくり、成人の各種検診・健康診査とご検索ください。
日本医師会認定 健康スポーツ医を更新いたしました。
厚生労働省の定める認知症サポート医に認定されました。
このたび平成30年度地域包括加算・地域包括診療料に係るかかりつけ医研修修了証をいただきました。
このたび日本超音波医学会専門医認定更新を済ませました。
2018年11月18日日曜日、第12回日本褥瘡学会・奈良県在宅褥瘡セミナー 教育講演1において 『在宅における褥瘡管理の推進』 のお話をいたします。
寺崎クリニック訪問看護部の訪問看護師も同時受講し研修修了しております。
このたび日本褥瘡学会 在宅褥瘡予防・管理師(医師) 認定証をいただきました。
暑い日が続きます。ご来院時、お帰り前に 桜よしの天然水をお勧めしています。
地産地消、奈良のお水サーバー導入しました。
「梅毒の流行に関する注意喚起について」 として梅毒患者数の急な増加が日本性感染症学会から2016年4月1日発表されています。
梅毒の初期症状としては症状として陰部に痛みのない潰瘍が現れますが、進行症状は多彩であり、病期によって異なることから、患者はいろいろな主訴でいろいろな診療科を受診する可能性があります。また、血清反応で感染が見つかる無症候性梅毒も増加しています。各病期で適切な診断により早期治療を施し完治させることが重要であり、そのことが感染拡大を食い止めることに繋がります。
増加傾向は学会の注意喚起後も続いているためここに報告しておきます。
寺崎クリニック院長はこのたび在宅褥瘡管理者修了証を取得いたしました。
平成30年2月25日、日曜日 13時~16時
奈良市 ならまちセンター市民ホールで開催される第7回在宅医療推進フォーラム 第2部シンポジウムで寺崎クリニック院長 寺崎豊博がシンポジストをいたします。
地域の皆様のご自宅へ看護師がお伺いします。
医師の指示のもと、点滴や傷の処置を行います。
血圧測定等で全身の観察をし、早期発見・悪化を防ぎます。
ご心配なことをゆっくり相談していただけます。
お身体を拭かせていただいたり、入浴のお手伝いをいたします。
(医療保険・介護保険で対応いたします)
詳しくは院長までご相談ください
寺崎クリニック院長
子供さんのおねしょに関するどのようなご相談もお受けしております。
平成29年9月10日午前10時から午後6時まで行われた
「イキいき介護2017 於イオン高の原店」
奈良市医師会初めての試みで、健康相談を担当しました
6人の医師が交代で20件のご相談をいただきました
厚生労働省の定める"かかりつけ医認知症対応力向上研修会"の修了証書をいただきました。
平成29年3月30日市立奈良病院別館2階会議室5で開催される第4回北和緩和ケア研究会において『メディカルケアステーションを導入して』 ~SNSで実現する新たな情報共有の取り組み~の講演をいたします。
奈良県医師会より派遣いただき、平成29年2月14日日本医師会館開催の厚生労働省平成28年度在宅医療関連講師人材養成事業研修会に出席し修了証書をいただきました。
在宅医療の推進に微力ながら尽くしたいと存じます。
詳しくは「皮膚科」ページをご覧ください。
2015年5月28日木曜日午後2時から奈良市医師会館1階ホールにて
「在宅医療のサービスについて―通院できなくなったら―」をお話しいたします。
案内が奈良市医師会ホームページに公開されました。
画像をクリックすると拡大表示されます。
平成24年8月1日水曜日より、寺崎クリニックの駐車スペースは8台となります。
北隣の“ならまちモータープール”様に3台分を追加し計5台分をお借りすることができました。当院前の道路は午前8時から午後20時まで南行一方通行となっているため、図のような看板を上げますので、診療時間内(午前9時半から12時半、午後17時から19時)には右折してお停めください。
当院玄関前のスペースも3台分ありますのでご利用ください。
寺崎クリニックへはいつでもお車でお越しください。
停めやすい駐車場のご用意ができました。(2012年7月29日)
寺崎クリニックでは睡眠時無呼吸症候群(SAS)のご自宅でできる簡易検査を始めました。寝る前に小型の機械とセンサーを取り付けて、一晩の睡眠状態を検査いたします。痛みもなく、検査機器も小さくて軽いので、気にならずいつも通りおやすみ頂けます。健康保険が適用になります。次のような症状でお困りの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
●睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome : SAS)では、睡眠中に、無呼吸(10秒以上の呼吸の停止)が頻繁に (1時間に5回以上)起こり、昼間の眠気など様々な症状が引き起こされます。
生活習慣病(合併症:肥満 高血圧 糖尿病 心筋梗塞 脳卒中 など)と密接に関連するとされます
睡眠時無呼吸症候群を疑う症状は以下のとおりです ・大きなイビキをかく ・睡眠中、呼吸が止まっているとまわりに言われる ・熟睡感がない ・日中いつも眠くて、仕事に集中できない ・居眠り運転をよくしそうになる ・記憶力が低下している ・起床時、頭痛や体のダルさがある ・夜間、何回も目が醒める ・朝起きると口や喉が乾燥している ・息苦しくて夜中に目が醒める |
●自宅でできる簡易検査(スリープテスト)
口呼吸でのイビキ、体位の変化にも対応した、重量90g手のひらサイズの器機で、一晩付けていただくだけで情報を収集し診断いたします。
●費用
健康保険が適応されます。
窓口負担割合により下記の費用にて本検査を受けていただけます。
負担割合 | 1割負担 | 3割負担 |
検査料 | \720 | \2,160 |
4月からの新生活スタートは身体が資本、寺崎クリニックは“健康日本21”21世紀における国民健康づくり運動を基本に皆様の健康を守ります。
●健康日本21の対象9分野と主な目標
1.栄養・食生活
適正な栄養状態、栄養素(食物)の摂取
適正な栄養素(食物)の摂取のための
個人の行動
個人の行動を支援するための環境づくり
2.身体活動・運動
国民の身体活動・運動に対する意識向上
日常の活動および運動習慣を持つ者の割合の
増加
これらの活動を行うことができる環境づくり
3.休養・こころの健康づくり
十分な睡眠をとり、ストレスと上手につきあう
身体およびこころの健康を保つための三要素:
・適度な「運動」
・バランスの取れた「栄養・食生活」
・心身の疲労回復と充実した人生を目指す「休養」
4.たばこ
たばこの健康影響についての十分な知識の普及
未成年者の喫煙防止(防煙)
受動喫煙の害を排除し、減少させるための環境づくり(分煙)
禁煙希望者に対する禁煙支援
5.アルコール
多量飲酒者の減少
未成年者の飲酒防止
節度ある適度な飲酒についての知識の普及
6.歯の健康
「8020(ハチマル・ニイマル)」運動の実現
歯の喪失防止:原因となるう蝕・歯周病の予防
7.糖尿病
一次予防の推進:
・生活習慣の改善
・糖尿病有病者の早期発見・早期治療
8.循環器病
一次予防の推進:
・生活習慣の改善
・循環器病の早期発見
9.がん
一次予防の推進:
・生活習慣の改善
・検診による早期発見・早期治療
☆奈良市医師会ホームページのインフルエンザ情報開始されています。
★在宅診療での前立腺・膀胱疾患、褥瘡・皮膚潰瘍の治療いたします。在宅で膀胱軟性内視鏡検査可能です。往診随時。
★京都府立医科大学泌尿器科学教室と相互リンクしております。
★午後6時以降も診察料加算はございません。
★再発性性器ヘルペスにバルトレックス院内処方です。
★淋菌・クラミジア同時核酸測定法は最新のTMA法でございます。
★頻尿・尿失禁・前立腺炎による諸症状の改善にウロマスター(干渉低周波治療器)を。お薬の効きにくい方にも良い効果が得られます。
★ご希望の患者様に院外処方箋発行、ジェネリック医薬品(後発医薬品)導入しております。
★季節型インフルエンザワクチン:本年は新型流行のため、季節型のワクチン数に制限があり、当院へおかかりの患者様のご予約のみとさせていただきます。
★ニキビの塗薬ディフィリンゲル(アダパレン)導入しました。
★当院は第3期4期麻疹風疹定期予防接種の奈良市委託機関でございます。必ず電話にてご予約ください。
★コンジローマに対する初めての塗り薬「ベセルナ(イミキモド)クリーム」処方しています。
★「お問い合わせ」をご利用いただきましてありがとうございます。パソコンの環境によりフィルターにかかり、お返事が届かないことがありますのでご留意ください。
★漢方処方(保険薬)いたします。
★1歳6月健診で指摘された包茎のお子様お気軽にご相談ください。
1. 当院ではメタボリックシンドローム、生活習慣病、高血圧、糖尿病に力を入れております。お気軽にご相談ください。
2. 過活動膀胱「おしっこが近い」「ややもすると間に合わない」の診断は簡単な検査で行え、良い治療薬がありますので恥ずかしがらずにご相談ください。
3. 当院では近年増加の著明な前立腺癌の早期発見治療に努めております。採血や触診、超音波検査など負担の少ない検査で判断できますのでご相談ください。
4. 性病のご相談をお受けしております。どのようなことでも結構です。お気軽にメールなどでご相談ください。
「夜何度もトイレに起きてよく眠れない」これは前立腺肥大症や過活動膀胱の患者様に見られる症状です。しかしながらこの症状は「年寄りにはよくあることで病気だと考えていない」とお考えの方が多いのではないでしょうか。泌尿器科医としては是非一度はご相談いただきたいものだと思います。
例えば夜間のトイレが、
前立腺肥大症のせいだとすれば、α1ブロッカーといった優れたお薬がありますし、過活動膀胱のためだとすれば、OAB薬と呼ばれるお薬がありますし、前立腺肥大症に過活動膀胱が重なっておられるご病状にはα1ブロッカーとOAB薬の両者を投与することが治療の主流と現状考えられます。
ここにひとつ気になる薬が登場しました。
その薬は「夜何度もトイレに起きてよく眠れない」ことが睡眠障害・不眠症によるとお考えになっていた患者様へのメッセージと考えられるお薬なのです。名前は不眠症治療薬、ロゼレム。
既存の不眠症治療は、ベンゾジアゼピン系薬をはじめとする催眠剤を用いた薬物療法が中心となっていてきました。ベンゾジアゼピン系薬は、鎮静・催眠作用以外に、抗不安作用、運動障害作用、筋弛緩作用、記憶障害などを有するため、“夜中にトイレに起きる”と転倒から骨折のリスクを高めるものと危惧されており、私は以前から睡眠薬を使っておられる患者様以外には、夜間頻尿を改善するためにとしては積極的に勧めてはきませんでした。
ロゼレムは自然に近い睡眠をもたらすとされ、前立腺肥大症や過活動膀胱治療を始めてもなかなか改善しない夜間頻尿の患者様について、「眠れないからトイレに起きるのでは?」という泌尿器科医としての疑問に答えてくれる薬になってくれるかもしれません。8月21日土曜日開発者の直接の講演会を聴きに行ってこんなことを考えていました。
前立腺肥大症の適応をもつ日本初かつ唯一の5α還元酵素阻害薬アボルブ(デュタステリド)がほぼ“ヨーイ、ドン“で泌尿器科専門医を中心に広がりを見せています。
この薬、長年の排尿症状に悩む患者様、中でも“おしっこをした後でもおしっこが残っている感じがとれないで困っている”とか“お酒を飲んだり風邪薬を飲んだりすると、おしっこが出なくならないかヒヤヒヤしてしまう“とかお悩みの患者様には待望されたお薬であるとの評価ができつつあります。
その医学的評価項目は、
など明らかで、管でおしっこをずっと取ったり、手術することを回避できる治療と考えられています。
副作用は、勃起不全(3.2%)、リビドー減退(1.7%)、乳房障害(女性化乳房、乳頭痛、乳房不快感)(1.5%)他と軽微であり、お薬を止めることで副作用は消失します。